家庭教師のコツ【大学生バイト向け】
大学生になり、家庭教師バイトを始めた人・始めようと思っている人の中で、
「プロでもないのに、自分にできるのだろうか?」
こういった疑問を持っている方は多いと思います。
学歴も賢さも正直関係ありません。
そこで今回は、家庭教師バイト4年目になる私が思う「家庭教師のコツ」を解説していきます。
家庭教師バイトを検討している方、家庭教師としてなにをやればいいのか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
家庭教師のコツ
科目別対策より、まずは「勉強の仕方」を教える
すでに家庭教師を経験している人の中で、
「この生徒、前の授業で教えた内容を全く覚えていない…」
こんな経験ある方は多いのではないでしょうか?
そんな方はこのコツを意識するのが非常に効果的です。
そもそも、家庭教師に授業をお願いする家庭というのは、
→よし、家庭教師の先生にお願いしよう。
こういう流れで家庭教師を申し込む場合が大半です。
なので科目別の対策よりも「自力での勉強の進め方を教える。」というのが最も効果的な教育方法です。
たとえば
週2回2時間半の授業で科目別の対策を頑張ったとしても、生徒が自力で勉強できない場合、成績アップが見込める時間は毎週5時間、宿題の時間を合わせてもせいぜい6時間程度でしょう。
しかも毎日勉強を継続できるようになれば前回の授業内容を忘れたりするロスがなくなるので、数字以上の伸び率が期待できます。
では、具体的にどうやって勉強の方法を教えるかというと
以下の記事で「そもそもの勉強の始め方」について解説しているので、よければ参考にしてください。
・次に以下の記事で紹介した「模試・定期試験を利用したの復習方法」を活用するなどし、生徒に自学自習の流れを身につけさせます。↓
・あとは「毎日少しずつ、勉強を継続すること」の重要性を理解させられればOKです。
勉強の仕方を教えられれば、「生徒の成績爆上がり」という、家庭教師として最高の成果が最速で出せるでしょう。
では続いて、2つ目のコツにいってみましょう。
親との情報共有
正直「アルバイト」としては、ここが最重要です。
逆にいくら家庭教師として良い教育が出来ていたとしても、親の方からの信頼が無ければクビにされてもおかしくありません。
必ず毎日の授業終わりに「フィードバック」として、親の方と情報を共有する時間を設けましょう。
フィードバックで喋るべき内容は以下の通りです。
・6.最後に親の方に、要望・質問・心配な事はないかを尋ねる(あれば答える or 検討する)
フィードバック用のノートを1冊用意して、毎回これら各項目について親の方としゃべりながら記入していくのがオススメです。
現状をありのまま、正確に伝えられればOKです。
毎回しっかりとしたフィードバックを行うことで、確実に親の方との信頼関係を築けるでしょう。
さて、つぎは授業を円滑にすすめるために必須の「生徒との信頼関係」についてです。
生徒との信頼関係を築く
生徒との信頼関係は授業を進める上で超重要です。
まずは前回の授業で行った内容、課した課題の内容を絶対に忘れないようにしてください。
(お医者さんの場合は、患者さんが多いのでカルテで確認してるんですが)
ノートを使って、毎回の授業始めに前回の内容を確認しましょう。
自信がない人はこっそり後でメモを取るのが無難です。
自分に興味を持ってくれていると分かれば、生徒が心を開いてくれる確率はグンと上がります。
生徒との信頼関係が築けられれば、生徒の授業への集中力が段違いに上がりますので、授業がとても進めやすくなります。
次は最後のコツ、「宿題」についてです。
適切な量の宿題を出す
宿題は出来るだけ出すようにしましょう。
むしろ出さない方が逆にイジワルだと言えるでしょう。
その上で量・難易度は、家庭教師がみんな一番悩むところですよね。
難易度
私が宿題を出すときに意識しているのは、できるだけ難しい応用問題は出さず、どちらかというと「作業」のような、簡単めの宿題を出すことです。
そういった小さな挫折から「自分、勉強苦手かも」という気持ちが芽生えてきてしまうのです。
それは避けなければなりません。
大事なのは
→勉強を継続するモチベーションを生成させる
という事です。
生徒が次の授業で終わった宿題を嬉しそうに見せてくるのは、とてもかわいいですよ。
量
分量は最初はかなり少なめにして、徐々に、負荷をかけない程度に増やしていくのが理想的です。
が、適切な分量はその生徒の部活・習い事の有無、通っている学校の課題量によってだいぶ変わってきます。
生徒の状況を見つつ調整しましょう。
宿題をうまく活用できれば、短い授業時間でも確実に学習の効果を出すことができます。
以上が「家庭教師のコツ」でした。
また別の記事で「家庭教師の科目別の教え方・授業の進め方」についても紹介しますので、しばし更新をお待ちください!
まとめ
家庭教師バイトの方の参考になれば幸いです。
また当サイトでは、暇を持て余しがちな大学生におすすめの趣味についてや
大学生バイトの有給休暇の取り方についてなど
大学生向けのコンテンツを数多く配信していますので、ぜひ暇つぶしにご覧ください。
では。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません