最速で偏差値を上げるには【大学受験】
受験生にとって、ステータスのような存在になっている「偏差値」。
模試とかで算出されますが、得点自体じゃないし漠然としていて、どうやったら上がるのかがイマイチ分からない方も多いかと思います。
そこで今回の記事では
・偏差値を上げるための具体的な方法を紹介
偏差値関係で悩んでいる受験生の方は、ぜひ一読してみてください。
ではまず、偏差値がなんであるかを超簡単に解説します。
そもそも偏差値とは
偏差値は「あるテスト(模試等)のあなたの得点が、平均点からどんくらいズレてる(上回ってるもしくは下回ってる)かを表した数値」です。
それ以上でもそれ以下でもありません。
そして模試とかで算出される偏差値は「今回の模試のあんたの点数、みんなと比べたらこのくらいでっせ」と言ってるだけで、正直言うと志望校に合格できるかどうかにはあんま関係ありません。
なぜなら
・受験本番は全く違う問題が出題される
これらを考えると、模試での偏差値が悪くても本番で得点を取れればそれでいいという事が分かるからです。
偏差値に縛られず、自分の行きたい志望校を目指してください。
とはいえ、高い偏差値を取れると
・親が歓喜
これらの「嬉しい特典」がたくさんついてきます。
なので模試で高い偏差値を取ることは(志望校に合格する上でそんなに必要でないにしろ)、受験生にとって良い影響があることは間違いありません。
ではどうやったら高い偏差値を取れるのでしょうか。
まあ言ってしまえば「勉強したらいい」んですけど、そんな事は誰だって分かってると思います。
なのでこの記事ではもっと”具体的なテクニック”的なものを紹介していきます。
一つずついってみましょう。
偏差値を上げるための方法
1.良質な参考書を使う
学校で配布された教科書・プリントのみでの学習には、限界があります。
高い偏差値を目指すなら良質な参考書を自分で購入し、それを使い込みましょう。
このとき「たくさんの参考書に手を出す」のではなく「科目ごとに、一つの参考書を徹底的にやりこむ」という事を意識してください。
このサイトでは私が独学で使った参考書を科目ごとに紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
↓この記事で使った参考書をまとめています。
2.模試対策を行う
偏差値は模試から算出されます。
なので偏差値を上げるためには、模試に向けた対策をすれば効率が良いわけです。
ところが全国の半分くらい(もっと多いかも)の受験生は「模試は定期試験と違って、出題範囲が広いから対策の立て方が分からない…」といってほとんど無対策の状態です。
なので模試は正しい対策ができれば、大勢を一気に突き放せます。
その対策として具体的に何をすれば良いのかというと、
・過去に受けた模試を見直す
という作業です。
具体的な方法については下の記事で紹介していますので、模試対策の参考にしてください。
3.志望校のレベルを上げ、高い目標に向かって努力する
志望校を選択する時、
「この大学にそんなに行きたいわけではないけど、今の自分のレベル的にここかな..」
こんな感じで志望校を選んでいる方は多いのではないでしょうか?
偏差値を上げるための方法3つ目は、この志望校の選び方を変えることです。
成績の伸びは、モチベーションの強さでだいぶ変わります。
なので
・合格圏内のそんな行きたいと思ってないとこを志望してる受験生
この2タイプの受験生の成績の伸びには、雲泥の差がつきます。
現状維持とかしようとすると、決まって退化します。
今より偏差値を上げたいなら、上を目指してください。
志望校の選び方のコツについては、下の記事でより詳しく紹介しています。
4.一日に行う勉強量を増やす
本当に一握りの天才を除き、普通の人(私含む)は人より努力しない限り、人より優れた成績は収められません。
なので普通の人にとっては「時間をかける」という一見遠回りな方法が、偏差値アップへの一番の近道になります。
一日に行う勉強の絶対量を増やしましょう。
とはいえ部活などで忙しく、中々勉強に時間を使えない人もいるかと思います。
むしろ私も高3の6月頃まで部活をやってましたので、部活はやってていいと思います。
部活がある人は、その人なりに行えることを目一杯やれれば大丈夫です。
私の場合の部活をやっていた時の勉強時間・引退後の勉強時間はそれぞれ以下の記事で紹介していますので、参考にしてください。
部活やってた頃↓
引退後↓
ぜひどれか一つずつでも実践してみてください。
最後に、自分がやっておいてなんですが「偏差値を上げる方法を紹介している人」についての注意喚起をしておきたいと思います。笑
「偏差値を〇〇上げる方法」と言ってる人には注意を
ネット上には、勉強の方法を発信している人が多くおられます。(私もですけど)
ですが私がそういう人たちのサイトを見た感じ、その中の半分くらいは「うさんくさい人」がやっているように感じます。
「うさんくさい人」というのは、
・「おまえ受験勉強してないだろ」と感じるようなことを平気でいう人
こういう人達です。
こういうなんの経験もしていない人達が発信しているクレープの皮みたいな薄っぺらい情報を信じてしまうのはもったいなすぎます。
そこで、情報を見分ける一つのコツとして、サイトをやっている人の「偏差値に対する姿勢」を見るのがオススメです。
たとえば、
・偏差値60の壁を越えるために
これら「具体的な数字を使って偏差値を語っている人」がいたら、要注意です。
勝手に建設すんな。笑
回転寿司みたいに無限に情報が出てくるネットですが、なんでもかんでも食べるんではなくて、美味しそうなネタだけを吟味してください。
話が逸れましたが、まとめにはいります。
まとめ
今回は偏差値を上げる方法について紹介しました。
縛られる必要は全くありませんので、逆に偏差値をうまく利用してください。
またほかの記事では、受験に失敗しない人の特徴を紹介したり
いまさら人に聞けない「勉強の仕方」について1から解説したりしています。
他にも受験生向けのコンテンツを多数発信しているので、休憩時間等にぜひご覧ください。
では。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません