「TOEICは無駄?」そんな事ないよ!得られるメリットをまとめました。
ネットでTOEIC関連の情報を調べていると、「TOEIC等の英語試験はいくらやっても無駄。」のような意見を目にする機会があります。
しかもそういう意見を言っている人に限ってTOEICの高得点保持者だったりバイリンガルだったりするため、なんだか妙な説得力がありますよね。
この問いに対して、私は自分の経験からTOEIC等の英語学習は有益であると自信を持っていうことができます。
「これからTOEICを学習しようかな」という方のモチベーションアップに繋がれば幸いです。
ではさっそくいってみましょう。
まずは「TOEIC無駄理論を主張する人」が言いがちな事に対する反論です。
「TOEIC無駄理論」に対する反論
・TOEIC学習では、TOEICの問題を解く力しかつかない。
→少なくとも私は前よりも英語を使えるようになりましたし、英語を好きになりました。
というより自分の英語力に自信が持てなかったため、英語をなるべく使わないようにしていました。
しかしTOEICの学習を進めていき、スコアが800点を超えたころ、
・スコアを取れたことによる「俺でも英語喋れるんじゃね?」という謎の自信
これらによって、英語で出来ることがかなり増えました。
「英語を聞きつつ、英語字幕オンで見ればほぼ意味が分かる。笑い所で笑える。」という状態に。
ジョークこそ飛ばせないものの、普通の会話はできる。道で何かを尋ねられても当たり障りなく受け答えでき、バイト先で英語で接客するレベルは楽勝、という状態に。
という感じで進歩しました。
なので「TOEIC学習では、TOEICの問題を解く力しかつかない。」ということはありません。
おそらくこれを主張している人も十分それは分かっていて、「TOEICは無駄です!」みたいな本を売り込みたいだけでしょう。苦笑
・TOEICの単語なんて、実際の会話では使わない
→むしろ逆です。TOEICの英単語はビジネス場面で頻出のものばかり。
この主張はだいぶ的外れですね。
しばしば理系の専門用語などが出てくる大学受験の英語よりもよっぽど実用性があります。
なので「TOEICの英単語は使えない」と言ってる人は、TOEICなんて受けたことのない人 or スコアが伸びなくてTOEICが嫌いになっちゃった人 が言ってるとしか思えません。
このようにTOEICに対する批判の大半は「TOEICをよくわかっていない人」によるものなので、そういった主張はスルーするに尽きますね。笑
では次は、TOEIC学習によって得られるメリットを紹介していきます。
TOEIC学習によって得られるメリット
実生活で使える英語力
TOEIC学習によって、日常生活で使えるような英語力を養えます。
私の場合は、
(↑まだ読書はだいぶ疲れます)
のような進歩が見られました。
「TOEICの勉強を頑張れば、英語がペラペラになる」という事はないにしろ、その足掛かりとしての基礎力は十分につくと思います。
時間管理能力
受験した方は分かると思いますが、TOEIC L&R 試験は時間との戦いです。
高スコアを取るには、
・全体の残りの分量を見て、その都度適切な時間配分で解く
これらのスキルを身に着ける必要があります。
そしてTOEIC学習によって身につくこれらの「時間内にタスクを終わらせるスキル」は、ビジネスにも直結するスキルです。
つまりTOEIC学習によって、ビジネスでも使える時間管理能力が得られます。
英語能力の証明
もしかするとこの記事を読んでくれている方の中で、
・洋ドラマをよく見るので、英語の聞き取りが少し得意
今すぐにTOEICを受けて「英語が得意である証明」のスコアを獲得しましょう。
口で「英語できます!」と言うだけならなんとでもなるので、ホントかウソか分からないんですよね。
ちゃんとした機関が運営しているTOEICのスコアを持っているという事は、英語能力が高いという社会的な証明になりますので、社会があなたの力をちゃんと評価してくれるようになります。
高いスコアを取得できれば一生モノの強みにもなります。
魅力にあふれていますね。
まとめ
今回はTOEICの有用性について解説しました。
学習過程で様々な学びを得られますし、スコアを持っていると何かと有利ですので、客観的に見てもTOEICは有効です。
ぜひ取り組んでみてください。
また当サイトでは、私がスコア800を取得するために行った簡単な対策の紹介や
NETFLIXを使った英語学習で高得点を狙ってみた記事など、
TOEIC関連のコンテンツを多数発信していますのでそちらもぜひ読んでみてください。
では!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません