【大学生バイト】バイトが辞めづらい時の考え方
新しいアルバイト先でバイトを始めてみたものの、実際に何回か勤務してみると
・仕事内容に興味が持てない
下の記事でもお話した通り不満があったり、しっくりこないバイト先はすぐにでも辞めるべきです。
しかしいざ辞めるとなると、
・友達に紹介してもらったバイト先だから辞めづらい
このような心配事が出てきてしまって、中々辞めることができない方もおられるかと思います。
今回はそんな「バイトを辞めたいとは思っているが、辞めづらい。」と感じてしまう時に有効な、「バイトを辞めるための考え方」をそれぞれのケースごとに紹介します。
※具体的な「バイトの辞め方」については下の記事で紹介していますので、そちらを参考にしてみてください。
まず、「社員さんがいい人だから、言い出しにくい」という心配に対しての考え方です。
社員さんがいい人だから、言い出しにくい
待遇に多少不満があったりしても社員さんが良い人だと、なんだか「辞めたい」と言い出しにくいですよね。
新入りの自分に気を使ってくれて、居心地が悪くないかをずっと考えてくれるような社員さんって実際いらっしゃいます。
単純にそのバイト先が、あなたにとってあまり向いていなかっただけです。
を伝えましょう。
社員さんが本当に良い人なのであれば、あなたの辞めたいという思いを尊重してくれると思います。
次は「まだ始めたばっかりなのに、辞めたら無責任かな」という悩みについてです。
すぐに辞めるのは無責任か
これに関しては全く無責任ではないと思いますし、そもそも何に対する責任のことを言っているのか分かりません。笑
バイトは「私の時間を買い取ってもらう代わりに、買い取ってもらった時間内は店側から与えられた仕事を黙々と行う。」という契約で働いています。
当たり前ですが、シフトイン時間中なのに「疲れたんで帰りますw」とか言うのは無責任です。
(社内情報の守秘義務はありますけど、今回の話とは無関係ですよね。)
当然いつ辞めようが辞めまいが、こっちの勝手です。
繰り返しますけど私たちはただのバイトですから。
次は友達に紹介してもらったバイト先を辞める際の考え方です。
友達に紹介してもらったバイト先だから辞めづらい
辞めたいと思っているバイト先が友達からの紹介で始めたバイト先の場合、「私がすぐに辞めてしまったら友達のメンツが潰れてしまうのではないか」と心配する人もおられるかと思います。
むしろブッチとかする人が多い昨今なので、きちんと話をして辞めれば友達の評価は上がる可能性だってあると思います。
また、紹介してくれた友達との関係が気になるのであれば、辞める前に新しいバイト先を探しておいて「もっと良いバイト先見つけたから一緒にやろう。」と逆に誘ってみるのも手です。
以上、ケース別の「バイト先を辞めたいけど、辞めづらいとき」に有効な考え方でした。
私でよければ、一緒にお考えします。
まとめ
今回は「バイトを辞めたいけど、辞めづらいとき」に有効な考え方を紹介しました。
確かにバイトを辞めるときは少し勇気がいるかもしれませんが、
・一瞬だけ勇気を出して辞め、新しい条件の良いバイト先に乗り換えてストレスフリーな生活を送る
ぜひ少しだけ勇気を持って、行動を起こしてください。
その際、下記の記事で紹介しているようなバイト先は避けることをおすすめします。
良いバイトLIFEをお過ごしください。
では!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません