【受験勉強】休憩時間にオススメの過ごし方
受験勉強ではいかに一日通して集中力を保って勉強を続けられるかが重要です。
あなたは普段どのような方法で一日の集中を保っていますか?
私の場合は「休憩時間の過ごし方」を工夫することで一日の集中力を保っていました。
その経験から、今回は
・受験生にオススメしたい休憩時間の過ごし方
を紹介していきます。
休憩の過ごし方
TEDでモチベーションの上がる動画を見る
TEDは「広める価値のある考え方」をその分野の著名人がプレゼンする形式の動画サイトです。
学問の最先端を走る学者の話が聞けて、
・勉強へのモチベーションが上がる
・英語リスニングの訓練にもなる。
というメリットが得られます。
私はいつも宇宙+物理の分野の動画を見ていました。
TEDについては「合格するための夏休みの一日スケジュール」の記事でも昼休憩時のオススメとして紹介しました。
↓【関連】合格するための夏休みの一日スケジュール
仮眠
本気で勉強していると、脳ミソと眼球が信じられないくらい疲れますよね。
そんな時は適宜仮眠をとるのがおすすめです。
たまに「寝ないで勉強するのがエライ」みたいな考え方の人もいますが、私はそうは思いません。
疲れたら適宜仮眠を取り、リフレッシュした頭でまた取り組む方が効率が良いと思います。
↓【関連】仮眠で成績アップ
スタディサプリで今まで受けた講義を見返す
スタディサプリは簡単に言えば、オンラインの授業配信サービスです。
パソコンだけでなくスマホからでも受講することができるので、手軽にいつでも受講することが可能です。
リラックスしながらすでに習った範囲の授業を眺めることで、休憩中にも効率よく復習できます。
※スタディサプリについては下記の記事で解説しています。
↓【関連】スタディサプリで難関大学対策。
音楽を聞きながら散歩
受験勉強は
・ずっと座りっぱなし
・目を酷使
・脳をフル回転
とストレス源がてんこ盛りです。
ずっとストレス源にさらされていたら、疲弊して集中力も落ちてしまいます。
そこで休憩時にストレスフリーな過ごし方をし、集中力の低下を防ぎましょう。
オススメは「爽やかな音楽を聞きながら、外を自由に散歩」することです。
個人的にリフレッシュ散歩には下の記事で紹介したような爽やかなEDMがおすすめです。
↓【関連】爽やか系EDM
以上勉強休憩の過ごし方、おすすめ4つでした。
まとめ
今回は受験生にオススメの昼休みの過ごし方を紹介しました。
休憩をうまく活用して、質の良い勉強を継続してください。
他の記事では「勉強がダルイときやる気を出す考え方」なども紹介しています。
↓【関連】勉強がだるいとき、やる気を出すための考え方
ぜひ参考にしてみてください。
では!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません