原付と自転車、それぞれのメリットデメリットを比較
大学生の主な移動手段といえば原付か自転車ですよね。
(徒歩は無視w)
私はどちらも持っていて、時と場合によって使い分けています。
そこで今回は原付を買おうか自転車にしようか迷っている方に向けて、それぞれのメリット・デメリットを比較していきます。
まずは原付からいってみましょう。
原付(原動機付自転車)
メリット
楽
中~長距離の移動が圧倒的に楽になります。
大学までが遠かろうと大学内の敷地が広かろうと、ハンドルをひねるだけで目的地に到着します。
また、バイト先への通勤手段としても使えます。
電車賃支給の場合は電車賃よりガソリン代の方がはるかに安いので、原付を使うとかなりお得です。
時間が節約できる
自転車や徒歩に比べて移動時間を短縮し、時間を有意義に使えます。
予定がギチギチに埋まりがちな大学生にピッタリです。
↓【関連】名古屋の中古原付店でおすすめの店(私も利用しています)
ペーパードライバー防止
多くの大学生は免許を取っても自動車を運転する機会があまりないためいつの間にか交通ルールを忘れてしまい、ペーパードライバーになってしまう可能性が高いです。
せっかく高いお金を払って免許を取ったのに、ペーパーになるのは避けたいですよね。
↓【関連】自動車免許は免許合宿がおすすめな理由
原付で日常的に運転していれば交通ルールを忘れることなく、ペーパードライバーになることを防げます。
デメリット
初期費用が高い
中古で購入したとしても、各種保険やら備品やらを合わせて10万円ほどかかります。
大学生にとっては大きな買い物ですね。。
大学を卒業する先輩とかから安価に譲り受けることができれば理想です。
地味に維持費がかかる
ガソリン代・軽自動車税(税金)・オイル交換(必須)などによる定期的な修理代などで、大体年間に7千円ほどの維持費がかかります。
高くはないですが、絶妙にちょっと嫌な金額です。笑
罰金を取られやすい
原付を持っている大学生は細かい交通ルール違反に引っかかって罰金を取られやすい傾向にあります。
油断しているときに限って、住宅街での一時不停止やスピード違反を取られ、そのたびに5千円~1万円ほど罰金が科せられます。
知り合いの一人は一時不停止を何回も積み重ね、最終的に免停になり、追加でお金を払って免許講習を受ける羽目になってました。
また地域によっては、ほんとにちょっとした一瞬の路上駐車で駐禁を取られます。「コンビニに一瞬寄ったスキに駐禁をとられ、罰金1万円。」みたいなのはあるあるです。
自転車と違ってナンバープレートで個人情報を抑えられるため、だいぶ厳しく取り締まられます。
ケガしやすい
原付は速度が遅く、ちっさくて、「2段階右折」とかいう意味わからん動きするくせに、ぶつけたり転んだりした時の防御力はほぼゼロです。
程度は大なり小なりありますが、なにかしらのケガをする可能性はだいぶ高くなります。
特に雨の日の道路はつるんつるんなので、急な動きをすると普通に転倒してしまいます。
さて、次は自転車のメリットとデメリットです。
自転車
メリット
コストをコントロールできる
自転車は目的に応じて初期費用を調節することができます。
数万円出してロードバイク・マウンテンバイクを購入すればかなり快適な移動手段が得られますし、ちょっとした移動手段としてのママチャリであれば数千円程度に抑えることも可能です。
運動不足解消
大学生は部活とかやってない限り、意識しないと運動する機会がありません。
しかし日常的に自転車を使っていると、無意識に移動しているだけで運動不足を解消できます。
シンプルに移動しているだけで、ジムに置いてあるこういうやつ↓と同じ効果が得られます。
肥満になりたくない人からすれば大きなメリットですね。
小回りが利く
自転車は小回りが利くので、ちょっとした移動にとても便利です。
(逆に原付は交差点の信号や、道路の混み具合、ほかの自動車との兼ね合いがあるので近~中距離だとかえって時間がかかる場合があります。)
デメリット
定期的に点検が必要。
空気を入れたり(一カ月に一回)、油をさしたり(二~三カ月に一回)する必要があります。
空気入れを怠ると普通にパンクします。パンクすると最悪です。
夜間にライトつけるの忘れて捕まりがち
夜間、ライトの無灯火で警察に止められがちです。
罰金はそうそうないですが、防犯登録の確認をされる時間が普通に無駄です。
ちなみに自転車のライトは電池式にすると一瞬で切れるので、充電式のものがおすすめです。
私はコレ↓をつかっています。
安いモノだと坂道がマジでしんどい
マウンテンやロードなら全くそんなことはないんですが、ママチャリは坂道が本当にしんどいです。
大学まで行くのが苦痛に感じてしまうかもしれません。
大学までに坂道が多かったり若干距離が遠かったりする場合は、安物は買わないことをおすすめします。
おすすめは?
個人的には高めの(安物でない)自転車 or 原付がおすすめです。
安く済ませようとして安い自転車を買うと性能が悪いですし、パンクとか故障とかで結局維持費がかさみますので。
原付も少し高いとはいえ、中古で買えば10万円もしません。(私は7万でした。)
まとめ
以上、原付・自転車のそれぞれのメリット・デメリットを紹介しました。
正直どちらも一長一短です。笑
「安物の自転車は買わない方が良い。」という事だけは確かなので、参考にしてください。
また他の記事では、私が愛用している一人暮らし便利グッズを紹介しています。
大学生活に役立つコンテンツを発信していますので、暇つぶし程度にサイト内を散策してみてください。
では。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません