【名大生の太鼓判】スタディサプリで旧帝大対策
以前、独学で難関大学を目指すならスタディサプリがおすすめという記事を書きました。
↓【大学受験】独学ならスタディサプリで難関大対策
そしてこの記事に関して、何点か質問を頂く機会がありました。
・「こんなに安いのに、本当に旧帝大レベルの実力はつくのか?」
・「具体的な活用方法を教えてほしい」
そこで今回はこれらの質問にお答えしていきます。
まずは「安いのに実力はつくのか?」という点についてです。
スタディサプリは安すぎて不安?
勉強において、資金力は関係ない
私たちが普段買うものは「値段が高いものの方が質が高い」という傾向があります。
食料品、日用品、家具、旅行先のホテル、ほとんどの場合が値段=クオリティですよね。日常的にこういった経験があると思います。
しかし勉強においてその等式は成り立ちません。
勉強は資本主義社会に残されている、唯一の平等です。
学習サービス・参考書は安くて質の良いコンテンツが溢れており、学習者は元の資金力に関係なく成果を出すことができます。
スタディサプリのような誰にでも手が届く値段のサービスを使うことで、格上の相手に勝てる可能性がある「勉強」はとても夢があると思いませんか。
安いモノへの不信感
とはいえ普段の生活の中では「値段の安い商品の方がハイクオリティ」といった場面はあまりないので、リーズナブルな商品に抵抗があるのも分かります。
私もはじめはスタディサプリのことを相当バカにしてました。笑
「こんな値段のサービスで大学受験なんて挑めるかよw」と。
高校生でも分かりますもんね。塾・予備校の学費がもっと高いことぐらい。
でもその時ダメもとで受けた授業「トップレベル英語」を受講した瞬間、そんなことはなかったと気づきました。
よくあるコマーシャルくらいキレイに「疑い→驚き」へ表情が変わっていったと思います。
あの時バカにしながらも授業を受けてみて本当に良かったです。
そしてここまで私の文章を読んでくださった方は「とりあえず試してみる精神」に長けた方だと思いますし、今が行動に移すチャンスです。
無料体験登録はこのフォーム↓から行えます。
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
論旨がズレましたが、ここまでで言いたい事は
・教育サービスは値段に関係なく、質の良いものは良い
という点です。
さてここからは、スタディサプリを使った具体的な旧帝大対策について紹介します。
スタディサプリを使った旧帝大対策
「旧帝大に挑む」となると何かとてつもなく難しい対策などを想像する方がいるかもしれませんが、そんなことはありません。
必要になるのは
・圧倒的な基礎に対する理解
・基礎の知識を使い、難問を解ける応用力
この2つだけです。
まずはスタディサプリの科目別の講座と市販の参考書を使い、基礎をがちがちに固めます。
基礎を圧倒的に理解する
スタディサプリの講座について個人的なおすすめは、
英語・化学・数学のトップレベル講座です。(物理は正直微妙です。後ほど紹介する参考書での学習で十分。)
分からない範囲の授業回だけ見るのも良いですし、全て受講しても構いません。
プロの上質な解説を聴き、その教科への理解をより深めましょう。
そして旧帝大を目指すのであれば並行して参考書での学習も行う必要があります。
旧帝大対策の参考書とその使い方に関しては以下の記事を参照してください。
この一見地味な参考書・講座を使った基礎学習をじっくり・焦らず・確実に行うのがポイントです。
基礎が出来あがれば難問もすぐに解けるようになりますから。
スピードよりもとにかく丁寧に確実にです。
これらの参考書・講座での基礎学習をみっちり2~3周できたら、次のステップです。
応用力を培う実践演習
参考書や講座の受講によって基礎力がついたら、いよいよ各大学の入試問題の特徴的な問題に取り組む「志望校対策」に入ります。
スタディサプリの志望校別対策講座(旧帝大以上の難関大学)は以下のようなラインナップで揃っています。
北海道大学 | 北海道大学 英語対策講座 | 8講 |
北海道大学 数学ⅠAⅡB対策講座 | 10講 | |
東北大学 | 東北大学 英語対策講座 | 10講 |
東北大学 数学ⅠAⅡB対策講座 | 10講 | |
東京大学 | 東京大学 英語対策講座 | 10講 |
東京大学 数学ⅠAⅡBⅢ対策講座 | 12講 | |
東京大学 現代文対策講座 | 10講 | |
一橋大学 | 一橋大学 数学ⅠAⅡB対策講座 | 10講 |
名古屋大学 | 名古屋大学 英語対策講座 | 7講 |
名古屋大学 数学ⅠAⅡB対策講座 | 10講 | |
京都大学 | 京都大学 英語対策講座 | 10講 |
京都大学 数学ⅠAⅡBⅢ対策講座 | 12講 | |
京都大学 現代文対策講座 | 10講 | |
大阪大学 | 大阪大学 英語対策講座 | 9講 |
大阪大学 数学ⅠAⅡB対策講座 | 10講 | |
九州大学 | 九州大学 英語対策講座 | 10講 |
九州大学 数学ⅠAⅡB対策講座 | 10講 | |
難関国公立大学 | 難関国公立大学 英語対策講座 | 5講 |
難関国公立大学 数学Ⅲ対策講座 | 10講 |
※東大京大以外の数Ⅲ対策は「難関国公立大 数学Ⅲ対策講座」で行います。
基礎が固まっていれば、志望校対策は楽しんで進められるでしょう。
初見では解けなくて当たり前です。(特に数学)
難しい問題を楽しみ、2回目・3回目は解けるように訓練しましょう。
それが「勉強」です。
もし受講して疑問に思った範囲があれば、その都度参考書や基礎講座に戻って確認しましょう。
まとめ
可能性に満ちた受験生の参考になれば幸いです。
質問、コメント等もお気軽にどうぞ!
また、他の記事ではいまさら人に聞けない「勉強の仕方」について解説したり
勉強がだるいとき、やる気を出すための考え方を紹介しています。
受験生向けのコンテンツを数多く発信していますので、ぜひ休憩時間等に読んでみてください。
では!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません