【大学受験】志望大学を決めるのに偏差値は気にしないで良い理由を解説
中学生・高校生になると模試を受けるたびに算出される「偏差値」。
自分の偏差値を基準に、志望大学決めることもあるでしょう。
進む大学によってその後の人生は大きく変わり得るので志望大学選択は重要なものですが、その基準にされがちな偏差値はそんなに重要な値なのでしょうか?
結論からいうと、私は偏差値うんぬんによって志望校のレベルを下げたり・変えたりするのには反対です。
今回は偏差値に取り憑かれて志望校を変える人が減ればいいなと思い、偏差値についての解釈と正しい志望校の選び方を紹介したいと思います。
まず偏差値とはなにかをはっきりさせておきましょう。
偏差値とは?
偏差値とは、簡単にいうと「あるテストの得点の良し悪しを判断する値」です。
たとえばあなたが学校のテストで80点を取ったとします。
この80点という点数が良いのか悪いのかは、ほかの人の点数に依存しますよね。
もしあなた以外のクラスの全員が90点以上を取っていればその80点は「悪い点数」ですし、反対にあなた以外50点台だったなら「良い点」ですよね。
このようにテストの点数の良し悪しは自分の得点だけでは判断できず、ほかの人の得点との関係を考えなければいけません。
ここで登場するのが偏差値です。
偏差値は「平均点の得点を50とし、そこからの数値の差異によって、ある点数が母集団の中でどういう立ち位置なのかを示した値」です。
つまり自分以外クラスのみんな90点以上のテストで80点をとれば、偏差値は50点より低くなります。逆に自分以外50点台のテストで80点をとれば偏差値は50点を大きく上回ります。
50点からどれほど離れているのかは「比較する集団の人数」や「他の人のテストの出来」に依存します。
このように偏差値 は ある人があるテストで取った点数の出来具合 を数値化したものです。
大学側の偏差値って?
各塾や予備校が独自に出している「大学の偏差値」というものが存在しますよね。
偏差値が個人のテストの出来具合となると「じゃあ大学の偏差値ってなんなんだよ」って話になります。大学は人じゃないのでテストを受けませんもんね。
大学の偏差値は「過去のある模試での受験者の偏差値データを、その人達がすすんだ大学の偏差値にしちゃう」って感じで算出されてます。
要するに「過去にその大学に合格した人達、俺らの塾の模試ではこんくらいの出来でしたよ」ということを表しています。
↓【関連】独学名大生の模試利用術
「偏差値」というただの数値に、人生を狂わされないで
よく「私は偏差値が低いからどこどこの大学を志望校にはできない」とか「A君は偏差値が何たらだから、何々大学は間違いない」とか言っている人がいます。
冒頭でも申し上げましたが、私はこういった「偏差値うんぬん」という議論は全然意味のないものだと思っています。
個人の偏差値なんて過去の模試での結果を示しているだけで、その人の持っているポテンシャル(伸びしろ)やモチベーションやその後の伸びをなんにも反映できていないからです。
教師にもいますね。「偏差値」の話をもちだして可能性に溢れる受験生を否定する愚か者が。
私も何度否定されたか分かりません。
そういったバカの話は全部無視すべきです。
キレイごとや慰めなんかではなく、受験生の成績は努力次第でいくらでも伸びます。
私が保証します。
大学の偏差値も参考程度にすべきです。「いまそこの大学行ってる人、高校の時に模試で良い点数取ってたぜ!!」なんて情報、興味なくないですか。
しかも今年の情報じゃないですからね。
今年も優秀な人が多いかもしれないという参考になるだけでしょう。
志望校合格に必要なこと
志望校に合格するかどうかに模試の成績なんて関係なくて、最終的なあなたの勉強の完成度によってのみ決まります。
なぜなら受験において倒すべき相手は最後の最後に立ち向かう志望大学の試験問題のみだからです。
たとえ模試の成績が悪くて偏差値が悪かろうと努力して、最終的に志望校の問題をライバルより解けりゃいいんですよ。
志望校合格に、過去の模試の偏差値は関係ありません。
極論を言えば受験本番で勝てれば模試という練習試合なんて全敗でもいいんです。「練習試合で勝てない相手には本番で勝てない」なんてルールはありませんし。
志望校合格という目的を見失わず、本番までまっすぐに努力してください。
志望校合格に必要なのは努力であって、偏差値ではありません。
志望校の選択
志望校選択では偏差値に関わらず自分が行きたいと思える大学を設定すべきです。
もちろんレベルが高い大学を志望するのなら、努力してレベルアップすることは必須ですが。
むしろ多少レベルの高めの大学を志望した方が良いでしょう。
人間追い込まれたほうが本気出せますので。
夏休みの最終日、神レベルの集中力と速度で宿題を終わらせられる人が多いのがその良い証拠です。
まとめ
今回は偏差値と志望校選びについての記事を書きました。
偏差値という参考程度の数字に惑わされずに、レベルの高い志望大学を目指して努力してください。
では!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません