名古屋大学の6つの学生食堂の特徴とおすすめ(東山キャンパス)
名古屋大学は敷地が広いため食堂が色んな場所に点在しています。
それぞれ微妙に特徴がありますので、今回は学生目線で名大内の食堂紹介をしてみたいと思います。
南部食堂
営業時間|平日11:00~13:30
席数が多く、メニューの数も多い最大規模の食堂。
大学1・2年が大量にいる全学棟の一番近くにあるため、お昼時の混み具合がピカイチの食堂です。
様々な学部の学生が集うため、名大の食堂の中では一番華やかな大学感のある客層です。
メニューはカウンターで頼む定食類・麺類・丼類の他に、総菜やサラダのブッフェ(ビュッフェ?)があります。
ブッフェは品物の種類にかかわらず重さだけで値段が決まるスタイルのものです。
なので豆腐・ジャガイモ・その他の水分を吸った重いものを取るとものの価値に関わらず値段が跳ね上がるのでご注意ください。
南部に行った際は友人と「ブッフェでぴったり500円チャレンジ」とかやって遊んでます。
あと南部にはブッフェコーナーの真ん中らへんに名物「白米自動注ぎ込みマシーン」があります。
お茶碗を置いてスイッチを押すと、白米が雪崩のごとく上から降ってくる便利マシーンです。
学生からは「人間味がない。」「圧倒的作業感。」「機械化。」と大変人気です。
ご飯はカウンターで店員によそってもらうこともできますので、「マシーン」が苦手な人はそちらを使うのがいいでしょう。
彩(さい)
営業時間|平日8:00~20:00 (ラストオーダー19:30)
南部食堂の二階にある、丼類が中心の食堂。
スイーツの取り扱いが多いのも特徴です。クレープとかもあった気がします。
名大の食堂の中で唯一朝の営業もやっており、お得なモーニングセットがあります。
1人暮らしは朝何も食べないのが癖になりがちなのでありがたいサービスですね。
閉店時間も学生食堂の中では遅めのため、テスト勉強の時などにお世話になりがちです。
フレンドリィ南部
営業時間|11:00~13:30
存在感が薄く、言われるまでそこに食堂があることに気づかないような食堂です。
メニューはちゃんと一通りそろっているので普通に使えるんですが、場所が南部食堂のすぐ隣なので、客をそちらにとられている感があります。
他の食堂に比べて1人で利用する学生が多いので、一緒に食べる友達がいない時はこちらを利用する人が多いとか。なので一部では「ボッチにフレンドリィ」な食堂と呼ばれています。
公式ページでは「きれいでおしゃれな、女性に人気の食堂」と書いてありました。うそつけw
【関連】免許取得は免許合宿が楽しい+安い
北部食堂
建物内で基本食堂・めんコーナー・ゆ~どんの3つに分かれている南部と並んで最大規模の食堂。
基本食堂
営業時間|10:30~20:00
大きな食堂にしては夜遅めまでやっているので「彩」と並んでテスト期間にお世話になりがちの食堂。
月一くらいで夜にチャーラー(チャーハン・ラーメン)セットを売っているのですが、これがびっくりするぐらい美味しいです。ぜひレギュラーメニューにしてほしい。
めんコーナー
営業時間|11:00~14:00
基本食堂となぜ分けたのか分からない、謎のめんコーナー。
麺類しか取り扱いはありませんが季節ごとにメニューが変わります。
あんまり利用したことがないですね。
若干、下のゆ~どんとキャラがかぶってる気がします。
ゆ~どん
営業時間|11:00~14:00
(2019.3.4から11:00~20:00に変更)
個人的に一番好きな食堂で、丼と麺の専門店って感じのお店です。
注文を受けてからつくる「カツ重」が名物です。
なんと来年度(2019年度)から営業時間が長くなるらしいです!ありがたい!
七味亭
営業時間|11:00~13:30
北部食堂の近くにある小さめの食堂です。
北部の混雑緩和のために作られたそう。
メニューは中華めん類各種・丼・カレーなどの軽食中心です。
七味亭は一回くらいしか利用したことが無いですねー。
いまだに読み方が「しちみ」か「ななみ」か分かりません。(そもそもどっちでもいい)
フォレスト
営業時間|11:00~20:00
理系地区と呼ばれる、工学部・理学部・農学部の建物が立ち並ぶ地区にあります。
私の学科の建物からも一番近いので最近は一番よく使う食堂です。
理系の研究者とかの利用が多いので、南部食堂の「the 大学」という感じとは真逆の「the 理系感」ただよう客層です。笑
まとめ
日頃より学生食堂には大変お世話になっていますので、愛をこめてレビューしてみました。
個人的なおすすめは断トツでゆ~どんです!
まだ行ったことのない食堂があったらぜひ行ってみてはどうでしょうか。
では!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません