【受験勉強】勉強しながら音楽を聴くのはアリ。
あなたは勉強中に音楽を聴きますか?
この「勉強中に音楽」という議題は、賛否両論ありますよね。
大前提を先に述べておくと、私は「人それぞれ、好きにすればいい」というのがこの議論の答えだと思っています。
少なくとも「頭のいい人はみんな勉強中に音楽を聞かない」とか、「この音楽を聞けば絶対に成績が上がる」という正解のようなものは絶対にありません。
そのうえで、私は条件付きで「勉強中に音楽」を聞くことに賛成です。
条件付きで賛成
その条件とは
- 普段から聞いている曲であること
- 歌詞の意味が入ってこない曲であること
- 聞きたい気分であること
の3つで、これらを満たせば聞くべきだと思います。
以下、これらについて説明していきます。
普段から聞いている曲であること
普段、皆さんはどのような曲を聞いているでしょうか。
私は雑食なのでいろいろなジャンルを聞きますが、一番多いのはリラックス系かゴリゴリ系のEDMですね。なので勉強中もそれらを聞いています。
勉強中にも普段から聞いている曲を聞く理由は、そのほうが曲に意識がいくことなく、気分よく勉強できるからです。
たまに「勉強中におすすめの曲」とかが紹介されているサイトや動画を見かけます。でもそれが普段聞いているジャンルと違うものなら、あんまりおすすめできません。
そんな慣れないものを聞いていたら、手元の勉強よりそっちに意識がいってしまいます。
なので勉強中の曲はジャンルを問わず、普段から聞いているものがおすすめです。
歌詞の意味が入ってこない曲であること
勉強中は目で見たり文字で書いた「なにかしらのメッセージ」を頭にインプットしています。
なのに同時に耳からも全く別のメッセージを入れていては、勉強の質は下がってしまいます。
なので、歌詞のないBGM系やピアノなどの楽器系、歌詞の意味がよくわからない洋楽などが勉強中の曲として理想です。
もし日本語の曲を聞くなら、聞きこみすぎていちいち歌詞が頭に入ってこないような曲にしましょう。
聞きたい気分であること
「勉強するから音楽を聞かなきゃ。」という考え方は間違っています。
もし曲を聞かずに集中して勉強できるなら、それが一番いいに決まってるからです。
でもいつもそうやって集中できるわけではないので、「補助的に音楽を使う」という考え方をしましょう。
私も、気分によっては音楽なしで勉強することはあります。
音楽を聞いた方が気分があがるので、8割型聞いていますが。笑
まとめ
今回は勉強中に音楽を聴くことについて書きました。
私の意見をざっと紹介しましたが、はじめに述べたように「人それぞれ」です。
ぜひあなたなりに、音楽と勉強の丁度よい距離感を探してみてください。
では!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません